• twitter
  • facebook
  • line

ラケットの歴史と進化

 ラケットでシャトルを打ち合うバドミントン競技。スマッシュの初速は、時速400キロを超え、球技では最高速度といわれている。そのようなスピードが可能となった背景には、用具の進化がある。
 バドミントン最古の大会は現在の全英オープン(当時は全英選手権)とされ、1899年に第1回大会が開催。その当時、ラケットは木製だった。1960年代にフレームは木製ながらシャフト部分がスチールのラケットが登場。70年代に入ると、フレーム部分もスチールやアルミといった金属が用いられるようになった。ウッドラケットが140~125グラムだったのに比べ、スチールは120グラム前後、アルミはさらに軽く100グラム程度。そうしたラケット自体の軽量化、さらにシャトルに用いられる羽根が陸鳥から水鳥になりシャトル自体が軽くなったこともあり、バドミントンはよりスピードのあるプレーが中心となっていく。
 そして80年代には、ラケットの素材の中心は、軽さと強度、反発性を兼ね備えたカーボンやチタンに変わった。ラケット自体の重さは現在、70グラム台まで軽量化されているが、その進化は新たなフェーズに入り、さまざまな素材の組み合わせ、そしてそれをどの部分にどのように搭載するかといった開発が進み、より多様なプレーヤーの要望に応えるものになってきている。

ラケットに求めるもの

 近年のバドミントンラケットの傾向について、テニスやバドミントンといったラケットスポーツ事業を展開するWILSONのマーケティング・プロダクト担当の宮川弘行氏は「数年前まではより軽いラケットを求める傾向がありましたが、それも少し落ち着き、現在はミドルレンジの重さに戻ってきていると感じています」と話す。その流れの基にあるのは、選手がラケットにパワーを求めているというニーズだ。そしてラケットにパワーを求める傾向は、これまでスマッシュを一発で決めたい筋力のある男性プレーヤーが主流だったが、そこにも変化が表れているという。
 「ラケットでパワーを補いたいという女性プレーヤーも多くなっていますね。そうした要望に応えたラケットが、2020年春に発売したRECONです。このRECONシリーズは、もともと、パワーのある男性プレーヤーに人気がありましたが、新たなRECONはパワーのないプレーヤーにもパワーを補ってもらえるようなラケットとして企画・開発いたしました」

 RECON開発段階のテストでは、国際大会でも活躍する日本代表の松田蒼選手が参加。松田選手は身長159センチと女性選手としてもそれほど大きくはないが、「私の長所である後方からの攻撃力を重要視して、そこにさらに磨きをかけたいと思い、開発でリクエストさせてもらいました」と語り、攻撃力の向上を図った。その松田選手は、新たなRECONを手に、2021年11月にはドイツで行なわれた国際大会で優勝。着実に結果を残している。
 一般的に、パワーにはラケットの反発力が関わっているが、反発力が高まれば、当然コントロール性は失われる。「シャトルがラケットに当たったときに、フレームは内転してシャトルをはじき返します。そのため、反発力がより増すと、コントロールに影響するんです」と、宮川氏は説明する。その課題を克服する助けとなったのが、バドミントンラケットの素材として初めて採用された高弾性カーボン素材だった。
「いろいろな素材をテストした結果、最終的に採用したのが人工衛星などに使われるテイジンのテナックスBMです」
 宇宙空間を周回する人工衛星には簡単に壊れない強度と同時に、精密性も求められる。仮に、電波を発する際に少しのブレが発生すれば、地球に届くときには大きなブレとなってしまう。WILSONのRECONは人工衛星はじめ航空宇宙用途として使用される、強靭で高品質なテナックスBMをラケットのフレーム部分の4カ所に採用することで、シャトルを打つ際のパワーとコントロールを両立したのだ。
「素材と構造の組み合わせにより、ラケット面の安定性が向上。ラケットがシャトルをしっかりとくわえ込んで、素早くリリースします。ラケット面の安定性が向上したということは、面のブレを最小限に抑えられる。パワフルにシャトルをはじき返しても、コントロール性を失いにくいということです」
 もともと、バドミントン競技にとって、コントロールは欠かすことのできない要素でもある。時速400キロを超えるスマッシュを、ライン際をねらって打ち込み、攻防を繰り返すのだから。
 もっとパワフルに打ちたい。自分が思ったように精密にコントロールしたい――。選手の要望は、今後も尽きることがないだろう。当然、バドミントンラケットの進化にも終わりはない。そして、その進化を支えるのは、素材なのだと宮川氏は言う。
「バドミントンという競技はよりパワフルに、スピーディーに進化してきました。ただ、ラケット自体は規定もあり、大きさや長さなどは変わりようがありません。また、形も大きく変わることはないでしょう。そうなると、頼らざるを得ないのは、素材です。今後も未知なる素材を追求し、選手たちの要望に応えられるように開発を続けていきたいと思っています」
 さて、今後はどのような新たなラケットが開発されていくのか。“未知なる素材”としては、リサイクルできる素材なども考えられるだろう。社会的課題となっている“環境配慮”はバドミントンの世界でも必要な視点となってきている。競技用のシャトルはこれまで天然の羽根が使われてきたが、人工の素材を使ったシャトルがすでに登場。今後は、試合でも使われるようになってくるだろう。サステナブルな視点は、ラケットも含め、競技を取り巻く製品すべてに取り入れられる可能性を残している。
テイジンは機能面の性能向上だけでなく、新素材の開発を進める際には環境負荷をできるだけ低減する取り組みも進め、サステナブルな製品開発を支えていく。
 新たな素材が、スポーツの夢を膨らませる。

Interview動画

  • twitter
  • facebook
  • line
コラム一覧に戻る